
こんな要望をお持ちのあなたへ。
バンコクを移動する上で欠かせないのがMRT(地下鉄)です。
MRTは主要の観光名所にアクセスするのに頻繁に使います。
基本的に日本の電車と同じ乗り方ですが、若干違うところがあります。
なので本記事では初めてバンコクに来た方向けにMRTの乗り方を徹底解説致します。
これを読めば、MRTを使って目的に着けること間違いなし!
✓記事の信頼性
3ヶ月間タイ(バンコク)に住んでいました。
その経験をもとにブログを書いております。
MRT(地下鉄)の乗り方を徹底解説
早速、MRT(地下鉄)の乗り方について説明します。
とても簡単ですので、心配する必要はありません!
①MRTの駅に到着
MRTの駅はこの”M”のマークが目印です。
②自動券売機で乗車コインを購入
券売機はタイ語になっています。
まずは右上の【English】ボタンを押しましょう
自動券売機はとてもタッチの反応が悪いです。
行きたい駅を押しましょう!
表示されたお金を入れましょう!
乗車コイン(トークン)が出てきます。
※お釣りも同じところから出てきます。
この黒いコインみたいなのが乗車券になります。
無くさないように気を付けましょう!
③改札に入る
改札口に向かいましょう。
※改札に入る際は、赤丸部分にトークンをタッチして下さい。
改札が開いたらすぐに通り抜けましょう。
④方面を確認する
青く塗りつぶされている方向に行きます。
⑤ホームで待つ
ホームでは飲食禁止です。
飲食をしていたら警備員に注意されることがあります。
⑦電車に乗る
ここに注意
電車に乗った際の注意 僧侶が乗ってきた場合、女性は僧侶の隣に絶対に座ってはいけません。
また触れることもNGです。
足で跨ぐ行為はタイでは失礼な行為にあたるので注意しましょう。
⑧目的の駅に到着
何番出口から出たらいいか確認しておきましょう。
⑨改札を出る
※改札を出る際は、赤丸の場所にトークンを入れましょう。
改札が開いたらすぐに通り抜けましょう。
これで終了です!簡単ですね!
MRT(地下鉄)での禁止事項
MRTに乗る際に禁止とされている行為があります。
MRT活用前にしっかり確認しておきましょう。
MRTでの注意事項
- 飲食禁止 ペット持ち込み禁止
- ドリアン持ち込み禁止
- ゴミのポイ捨て禁止
- 喫煙禁止 火気の持ち込み禁止
- 座り込む行為禁止
特に飲食は水を飲むことでも注意されることがあります。
タイは意外とマナーに厳しいので注意して下さい。
MRT(地下鉄)で乗り換えできる駅
MRT(地下鉄)で乗換することができる駅を確認しておきましょう。
BTS(スカイトレイン)と乗り換え可能駅
BTSと乗り換え可能な駅
- MRTスクンビット駅⇒BTSアソーク駅(BTSスクンビット線)
- MRTシーロム駅⇒BTSサラデーン(BTSシーロム線)
特にスクンビット駅はMRT(地下鉄)の中心の駅です。
BTSスクンビット線との乗り換え駅として頻繁に使うので覚えておいて損はないです。
スワンナプーム空港に行くとき使う駅
ARLと乗り換え可能な駅
MRTペッチャナブリー駅⇒ARLマッカサン駅
※MRTペッチャナブリー駅は空港へ行くときによく使われれる駅ですので覚えておきましょう!
路線図はこちらになります。
MRT(地下鉄)は1日乗車券がありません
残念ながら2018年から地下鉄(MRT)は1日乗車券の販売を中止になっています。
乗る機会が多いと思いますが、毎度乗車券を買わないといけません。
ただ昔と違ってお札でも自動券売機で買えるようになっていますので買いやすくなっています。
最後に
今回はタイのMRT(地下鉄)の乗り方について説明しました。
MRTはバンコクを旅行するなら必ず使用すると思いますので、知っておいて損はないと思います。
またバンコク市内の観光名所の行き方を多数書いていますのでご活用ください。
【あなたにおすすめの記事】
-
-
【絶景ナイトマーケット】タラート・ロットファイ・ラチャダーを写真撮影スポットまで行き方を徹底解説
タラート・ロットファイ・ラチャダーを上から写真を撮りたいけどどうやっていけばいいのかな? こんな疑問をお持ちのあなたへ。 タラート・ロットファイ・ラチャダーといえば、上からナイトマーケットを撮った写真 ...
続きを見る
-
-
【ワットポーの行き方】地下鉄と水上バスの行き方を徹底解説
ワットポーってどうやっていけばいいの? こんな疑問をお持ちのあなたへ。 ワットポーへ行く方法は3つあります。 地下鉄で行く 水上バスで行く タクシーで行く それぞれの特徴としては下記の通 ...
続きを見る
-
-
【カオサンロードの行き方】地下鉄と水上バスの行き方を徹底解説
カオサンロードってどうやっていけばいいの? こんな疑問をお持ちのあなたへ。 カオサンロードへ行く方法は3つあります。 地下鉄で行く 水上バスで行く タクシーで行く それぞれの特徴としては ...
続きを見る
-
-
【タイ中華街の行き方】タイ中華街(ヤワラート通り)の魅力と行き方を徹底解説
タイにも中華街があることを知っていましたか? 実はタイの中華街は日本の中華街に負けないくらい賑わいを見せています。 ワットポーの最寄駅であるサナームチャイ(Sanam Chai)駅から2駅の離れたワッ ...
続きを見る