タイっていろんな場所でフルーツを売っているけど…
おすすめのフルーツはなに?
どこで買うのがおすすめ?
そんな疑問のお持ちの方へ。
タイに来たら、絶対食べておきたいのが「フルーツ」ですね!一年中夏が続くタイでは、日本では見られないフルーツがたくさんあります。
本記事では、タイに来たら食べておきたいおすすめのフルーツを紹介したいと思います。
本記事はこんな人間が書いてます
もともと海外嫌いの人間。
そんな人間が仕事の関係でタイ(バンコク)に3ヶ月間赴任することに…
最初は嫌だったが、実際住んでみると「あれ?タイってめっちゃよくね?」と気づく。
それからタイのことをこよなく愛する人間になる。本記事はそんな僕が3ヶ月間バンコクに滞在した経験をもとに書いております。
是非、旅行や出張の参考にしてください!
本当に美味しい!おすすめフルーツ6選
これから僕がタイにいる間に食べた果物の中で、「これは美味い!」と思ったフルーツを6つに厳選して紹介したいと思います。
ジャックフルーツ(カヌン)
旬な時期:4月~10月頃
価格:20バーツ~
ジャックフルーツはタイで縁起のいい食べ物。
ジャックフルーツが成る木は家を支えるための木材としても使われるそうです。
見た目は黄色い花のつぼみのような形をしていてますが、味はとても甘くて、癖になる味です。
1個食べると、2個3個と手が止まらなくなってしまいます。
少し臭いから好き嫌い分かれるかも…
ドリアンほどではないですが、少し臭いので好き嫌いは別れると思います。
美味しいジャックフルーツの見分け方は匂いを嗅いで、キツイ匂いほど味が濃厚なジャックフルーツな証拠です。
ジャックフルーツはあまりスーパーマーケットなどで売ってなく、市場で売られていることが多いです。これは是非食べてほしいフルーツです。
マンゴー
旬な時期:3月~5月
価格:1袋60バーツ~
タイでマンゴーは一年中売られていますが、季節によって、品種が変わってきます。
タイで売られているマンゴーは十数種類と非常に種類が多いですが、おおよそ甘いマンゴーと酸っぱいマンゴーに分けられます。
個人的におすすめは酸っぱいマンゴー
なぜなら、酸っぱいマンゴーは「クリックグア」という唐辛子と砂糖と塩を混ぜた粉と一緒に食べるのですがそれがとても美味しいからです。
これも一個食べたら止まらなくなってしまいます!
酸っぱいマンゴーを見分けるのは至難の業…
マンゴーはたくさん種類があるため、酸っぱいマンゴーか見極めるのはタイ人でも難しいらしいです。
なので、店員に聞くしかありません。
酸っぱいマンゴーか聞くときのタイ語
店員に売られているマンゴーが酸っぱいか質問する時はタイ語で「ビヨウマイ?」と言ってみてください。
「ビヨウマイ」は日本語で「すっぱいですか?」という意味です。また「甘いですか?」ときくときは「マンマイ?」と聞いてみるといいです。
ちなみにマンゴーは日本では高級フルーツですが、タイに来たら庶民的なフルーツの一つです。
基本的に百貨店から屋台までどこでも入手することができます。
ザボン(ポメロ)
旬な時期:11月~2月
価格:1パック40バーツ~
日本ではザボンという名で売られていることが多い柑橘類のフルーツ。甘過ぎず、酸っぱ過ぎずで非常に食べやすく好き嫌い少ないフルーツだと思います。
このフルーツ、非常に皮を剥くのがめんどくさいのですが、タイのスーパーや屋台ではすでに皮を剥いてパックしてある状態で売っていることが多いのです。
なので、買ってすぐに食べることができるので他のフルーツ同様気軽に食べることができます!
歩き疲れた時に食べると最高!
特に暑い時に食べると元気が出るフルーツなので、街中を歩いていて「疲れたな」と思ったときに食べることをおすすめします。
パッションフルーツ
旬な時期:7~9月頃
価格:1本20バーツ~
通年食べることができるフルーツの一つ。パッションフルーツの美味しさと言えば「実を噛んだときにでる音と酸味」です。
これを一度味わってしまうと、旅行中何回も食べたくなること間違いなしです。
パッションフルーツはジュースがおすすめ!
パッションフルーツは上の写真のような実の状態を買うのではなく、フレッシュジュースとして買うことをおすすめします!
ジュースでもタピオカみたいにパッションフルーツの実がジュースの底にたくさん入っているのでパッションフルーツの良さを存分に味わうことができます。
このジュースも街中の屋台で冷えた状態でよく売られているので、見かけたらぜひ買ってみて下さい!
ヨーグルトにも最高に合う!
また、ホテルなどの朝食バイキングで下の写真のような実だけの状態で並んでいることがあります。
その際のおすすめの食べ方は「プレーンヨーグルト」と一緒に食べるのが個人的に一番美味しい食べ方かなと思うのでこれも是非試してみてください!
マップラーン
旬な時期:4~5月頃
価格:1袋180バーツ~
見た目はびわみたな形をしていますが、味はびわではなくどちらかというと甘いマンゴーに近いです。
種の回りの実はゼリーのようにプルプルしており、そのためマップラーンは「天然ゼリー」と呼ばれているそうです。
ただこのフルーツはあまり屋台とかで売っていなく、スーパーでよく見かけるフルーツです。
皮を剥くにはナイフが必要…
また、ナイフで皮を剥いて食べないといけないため、もしホテルにナイフがあればスーパーに立ち寄って挑戦していただければと思います。
美味しいマップラーンの見分け方
美味しいマップラーンの見分け方ですが3つあります。
1つ目は「枝と実がちゃんとくっついているか?」
2つ目は「傷がないか?」
3つ目は「実の表面に黄色い粉みたいなのが付いているか?」
この3つが揃っていればいるほど、甘いマップラーンなので是非探してみて下さい!
食べる際は中に大きい種が入っていますので、食べるときは注意して下さい。
ラムン
旬な時期:4~5月頃
価格:1袋100バーツ~
ラムンは見た目じゃがいものような形をしていますが、味は柿に近いです。また柿よりにしつこくなく、何個でも食べることができます。
タイでは「二日酔いのおっさんの臭い」で有名
このラムンは臭いが少しお酒の匂いがすることからタイではラムンの匂いのことを「二日酔いのおっさんの匂い」と呼ぶそうです。
実際に匂ってみましたが二日酔いのおっさんの匂いっていうのも分かる気がします(笑)
でも、そこまで気になるほどではありません。
ラムンもあまり屋台では売っていなく、スーパーでよく見かけるフルーツです。
またラムンも皮を剥かないといけないため、もしホテルにナイフがあれば挑戦してみてください。
美味しいラムンの見分け方
美味しいラムンの見分け方ですが、皮を押して少し凹むぐらいが食べごろです。
食べる際は大きな種がありますので、実を半分に切って種を取りだして食べることをおすすめします。
フルーツはどこで買うのがいいの?
タイに来ると路上やスーパーなど至る所にフルーツが売っています。
これだけたくさん売っていると「どこで買えばいいの?」と悩んでしまいますよね?
正直言うと、買う場所によって長所と短所があります。
それを考慮してご自身にあった場所で買うのがいいと思います!なので、フルーツの販売店のそれぞれの特徴について紹介したいと思います。
タイでフルーツを販売しているのは以下の4つの場所です。
フルーツ販売店
- 百貨店
- スーパー
- 屋台
- 市場(マーケット)
上記の特徴をそれぞれまとめみました。
①百貨店
百貨店の特徴
- 鮮度は抜群
- 味にはずれはない
- 買いやすい
- 価格は高い
- 旅行感はあまり感じられない
百貨店の特徴は鮮度は高くてハズレはないけど、その分値段が高いってところです。
あと、タイの百貨店は日本の百貨店と造りがそんなに変わらないため海外旅行しているという感覚がないところもネックもポイントかなと思います。
②スーパー
スーパーの特徴
- 鮮度は普通(時々鮮度が落ちたものがある)
- 買いやすい
- 価格は百貨店より若干安い
- 代表的なフルーツしか売られていない
- 旅行感は少し感じられる
スーパーの特徴は買いやすいけど、代表的なフルーツしか置いてないってところです。
上記で紹介したジャックフルーツや他の珍しい果物はあまり置いてなく、マンゴーやパイナップルなどの代表的なフルーツが多い印象です。
しかし、タイのスーパーは日本のスーパーと造りが違うところが多いので「海外感」は少し味わえると思います。
③屋台
屋台の特徴
- 鮮度は普通(時々鮮度が落ちたものがある)
- 価格は比較的に安い
- 旅行感は感じられる
- 品揃えは少ない
- 購入の際に店員と会話が必要
屋台の特徴はめっちゃ安いし適量だけど、鮮度が心配ってところです。
でも実際は僕もたくさん屋台のフルーツを食べましたが、鮮度悪いなと思ったことは一度もないです。
しかし、そう言われてもあんな暑い中で路上で売っているのを買うのは衛生的に心配なるものです。
また、購入する際は店員と少し会話する必要があるので少し勇気が必要です。
でも大抵ジェスチャーで買えちゃうのでそんなに怖がる必要はないです。
④市場
市場の特徴
- 鮮度は普通(時々鮮度が落ちたものがある)
- 価格は比較的に安い
- 旅行感は感じられる
- スーパーや屋台で見かけないフルーツがある
- 買う際は店員と会話が必要
市場の特徴はフルーツの種類が多くて安い!ってところです。
市場はドリアンをはじめ、日本では普通見ないフルーツがたくさん並んでいます。
また、店が密集しているので様々な南国フルーツを一度に味わうことができます。
でも、市場も購入の際は会話が必要で鮮度も少し不安があります。
そういうことを気にしない人なら市場でフルーツを食べるのが一番いいかなと思います!
失敗しないフルーツの選び方のコツ
結論
その店に客が多いか確認する
スーパーであれ、屋台であれ、お客さんが多い店を選ぶのが一番失敗しない方法です。
またお客さんも観光客が多い店ではなく、タイ人の客が多い店で買うことをおすすめします。
タイ人は美味しく鮮度がいい店をよく知っています。もし、屋台で買う際はタイ人がよく買っている店がどこか注意深く見るといいと思います。
ちょっとした豆知識
豆知識
タイの田舎はマンゴーを買わない?!
タイは亜熱帯に位置する常夏の国なので、一年中果物を食べることができます。
そしてこの恵まれた気候が、果物をより育てやすい環境を作り上げています。
なので、タイの田舎に住む人はフルーツを買うという文化がほとんどないそうです。
なぜなら、種をテキトーに土に捨てておけば勝手に果物が成長するからです。
特にスイカは食べた後、種を土に捨てておけば勝手に成長するらしいです。
他にも日本では高級フルーツのマンゴーも勝手に木が育って、旬な時期に山に行くと普通に実が成っているらしいです。
なので、タイ人いわく「食べ物に困ったら山に行けばフルーツが食べられる」とのこと。
普通にこんなことできるのもタイの魅力かもしれませんね。
最後に
タイに来ると本当にたくさんのフルーツで出会えます!
中には「これってフルーツ?」と疑いたくなるようなものもありますが、どれも食べてみると美味しいものばかりです。
タイに来た際には日本では見かけないフルーツにどんどん挑戦して旅の思い出を深めていきましょう!
-
-
タイに来たら絶対に食べるべき!おすすめのタイ屋台の食べ物4選!
タイって路上にたくさん屋台あるけど何がおすすめの食べ物なの? そう疑問をお持ちの方へ。 タイといえば屋台!街にはたくさん屋台が美味しい匂いをさせて立ち並んでいます。 そんな ...
続きを見る
-
-
激安なのに美味い!タイ人の行きつけ屋台村タラート・ルアムサップがおすすめ!
バンコクに旅行に来てレストランばかりで食べてるけど、 もっと安く昼食が食べれる場所はないの? そんな疑問をお持ちのあなたへ。 バンコク旅行していて、レストランばかりで食事を ...
続きを見る
-
-
おすすめのタイ料理!タイの3大鉄板料理を食べ尽くそう!
タイの料理を食べたいけど何かおすすめの食べ物がないかな? そんな疑問をお持ちのあなたへ。 タイにも日本の「お好み焼き」「焼きそば」というような定番の鉄板料理があります。 し ...
続きを見る